文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

まちかど土曜楽交2019 第2クールスタート!

公開日 2019年11月08日

和歌山大学で2019年11月2日(土)からまちかど土曜楽交の第2クールが始まりました。

土曜楽交とは?

土曜楽交は和歌山市と和歌山大学の連携事業で、将来教師を目指す学生が講師となり、オリジナルの教材を使って、楽しく遊ぶ授業です。和歌山を学ぶをコンセプトに、理科実験やiPadを使った授業を展開します。

今年度は年6回の開催を予定していて、第2クールは11月2、30日、12月7日の3回です。

1時間目は「マーブリング」

20191102machido05.jpg

20191102machido04.jpg

早速、先生が前でお手本をしながら、マーブリングをしていきます。

水をインクに浮かべて紙に模様をつけていくのですが、インクは大体3~5種類使い、ストローで息を吹きかけ様々な模様を作り出します。

皆、好きな色のインクを使い、思い思いの模様をストローで描いて自分だけのマーブリングをしていきました。

また、紙をインクに浸ける前に、水を紙につけておくとその場所にはインクがつかなくなるので、その現象を利用して、色を着けるだけでなく文字やマークをつけていきました。

皆、思い思いに作っていてとても楽しそうでした。

?

2時間目は「空気であそぼう!」

続いては「空気であそぼう!」

先生が自作したという天秤を使って、空気について勉強していきます。続いては、空気を抜く機械を使用した実験をしていきます。初めて見る機械を使った実験に皆興味津々で見ていました。

先生の実験を見て勉強した後は、実際に体感できる実験をしていきます。その実験とは、マグデブルグ半球というものを使った実験だそうです。

半球をきっちりとくっつけて中の空気を抜けば、馬8頭ずつで引っ張りあってようやく外れるぐらいなのだそう。実際に皆も2組に分かれて引っ張るが全然外れませんでした。間の空気を抜いて離れにくくなるというもので、身近なものといえば吸盤フック。吸盤フックは、マグデブルク半球に比べると大分外しやすいですが、それでも、苦戦する子もいました。

最後の実験は、空気を熱したり冷やしたりするとどうなるか、という実験をしていきます。先生が用意した空き缶を火で熱した後、水の中に入れて冷やすことで空気の膨張と収縮を体感しました。水に入れた瞬間に空き缶は凹むのですが、その時ものすごい音が出るので皆ビックリしていました。

20191102machido03.jpg

20191102machido02.jpg

20191102machido01.jpg

参加した子ども達は、学校でもしたことがない実験にとても楽しめた様子でした。

本日の土曜楽交はここまで!

次回は11月30日(土)です。お楽しみに!

関連記事

  • まちかど土曜楽交2019 第1クール始まりました
  • まちかど土曜楽交2019 第1クールその2 南海トラフに備える!
  • まちかど土曜楽交2019 第1クールその3 楽しく社会科楽習をしよう!

お問い合わせ

事務局
戻る

イベントカレンダー

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University