文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
  • 基幹について
  • 新着情報
  • 基幹プロジェクト
  • 地域連携実績
  • 報告
  • お問い合わせ

ニュース&トピックス

  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 分野
  4. まちかどサテライト
  1. 紀伊半島価値共創基幹
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

7月5日の土曜楽交!(第2期)

公開日 2014年07月05日

5日の土曜楽交は「おもしろ理科実験」!

会場の様子

1時間目はドライアイスの実験です。
ドライアイスがどのくらい冷たいか、先生がわかりやすく説明をしてくれました。

前で話をする先生

さあ、さっそく実験です。
ドライアイスにお湯をかけると白いけむりが出てきました。
その上でシャボン玉をふくらますと、けむりの上に浮かびます。

前で実験をする先生

ドライアイスをスプーンの上に置いたらどうなるのかな?
みんなでやってみましょう☆

ドライアイスをスプーンの上に置く子供 ドライアイスをスプーンの上に置く子供

スプーンの上でドライアイスはガタガタとゆれ、めざまし時計のような音が鳴りました。
これはドライアイスが溶けて、一瞬うくけれどすぐ落ちるので音がなるそうです。

次はドライアイスでアイスホッケーをしました!

アイスホッケーをする参加者 アイスホッケーをする参加者

アイスホッケー大会!大いに盛り上がりました☆

授業の初めに風船に入れておいたドライアイスは、こんなにふくらんでました。
これはドライアイスから二酸化炭素が発生するからなんだよ~と先生が説明してくれました!

膨らんだ風船

2時間目は「葉脈のしおりを作ろう!」です。

スクリーンの横に立って話す先生

葉脈ってなにかな?人間だと血管みたいな役割だと、先生が説明してくれました。
栄養はどのようにとるのか、光合成のお話もしてくれました。

普段見えている葉脈はほんの一部なので、隠れた葉脈を見てみましょう!

葉脈を取り出す参加者

葉っぱとハブラシが配られました☆一体どうするのかな?
みどりの部分をハブラシでやさしくこすって落とします。

葉脈を取り出す参加者 葉脈を取り出す参加者

すると葉脈の部分だけが残りました。

葉脈を取り出す参加者

葉脈だけが残ったら、ラミネートをしてしおりを作ります。

出来上がったしおり 出来上がったしおり

出来上がったしおり

きれいなしおりができあがりました!

最後は「化石」についての授業です!まず、化石について先生が説明してくれました。

前に立って話す先生

本物のアンモナイトの化石を見せてもらいました☆

アンモナイトの化石を見せてもらう子供たち

化石のレプリカを作ってみましょう!手袋とねんどが配られ、みんなでねんどを丸めました。

化石のレプリカを作る参加者

次にアンモナイトの型が配られ、ねんどを型に押しつけます。

化石のレプリカ

強すぎず弱すぎないように、力加減に注意して押し付け、その後、ゆっくりはがします。
アンモナイトの化石が出来上がりました☆

化石のレプリカを作る参加者 出来上がった化石のレプリカ

今回の土曜楽交はここまで!
次回をお楽しみに☆

お問い合わせ

事務局
戻る

イベントカレンダー

2025年5月

日 月 火 水 木 金 土
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前の月 | 今月 | 次の月

このページの先頭へ

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 和歌山大学TOP
和歌山大学紀伊半島価値共創基幹 Kii-Plus
〒640-8510 和歌山市栄谷930番地

Copyright (c)2010-2019 Wakayama University